No Rain, No Rainbow

50歳からの転職成功までの奮闘記

訓練校へのすすめ

さて、今回は、「退職決意」で記した通り、「失業手当」を受けるための対策について、私の選んだ方法を記して参りたいと思います。

 

前回の通り、「失業手当」の申請をするも、受け取る期間(働いていた期間によって個人個人異なります)には、「就職活動に値する活動をしなければならない」という事実を知りました。

 

具体的には、ハローワークで紹介している「セミナー」に参加したりもOKですが、これには、複数回数参加するのも大変です。

ということは、「企業への応募=就活」が必須となります。

これは、ハローワーク からでも構いませんし、もちろん、民間のマイナビリクナビでもOKです。

 

しかしながら、私が選んだ方法は「スクール」に通う、ことでした。

ハローワーク では、職業訓練の相談で、いわゆる本当に「○△□職業訓練学校」という名のところや、「○△□スクール」と「職業訓練校」と名の付かないところもあります。「スクール」に通うことは、ハローワーク では立派に「就職活動に値する活動」に値することになります。

 

従って、ハローワーク 紹介の「スクール」に通うことで、「失業手当」が堂々と貰え、さらに特典として、

 

 ・スクールへの通勤手当

 

なども、貰えます。

私の選んだスクールの場合(2022年ー2023年)、約6ヶ月の期間、コロナの影響ということもあり、8割が「オンライン」授業でしたが、毎月30日分の通勤手当(最初に申告し認められたルート)が、「失業手当」と一緒に、指定口座へ振り込まれます。

 

つまり、タダで「スクール」に通うことができ、学びたいことを習得しながら失業手当が貰える、最高じゃないですか!!

「スクール」といっても、本当にたくさんありますので、是非みなさんも同じ境遇で、時間と蓄えに多少の余裕がある方は、お勧めです。

 

とはいえ、厳しさもあります。

 

 1.希望するスクールには面接がある(人気スクールは狭き門となる)

 2.実際に授業が始まると、容易に休むことは許されない

 3.内容にもよるが、授業は比較的高度である場合もあり、予習復習が必須

 

ハローワーク +訓練校」などで検索すれば、対応策なども出てきます。

具体的なスクール名で検索すると、面接対策なども得られますので、是非、事前準備として入念に下調べをしておくことが大切かと思います。

 

私は真剣に通いたいと決意していたため、6ヶ月間「皆勤」で修了しました。

体調管理にも気を付け、本当に学びたいものでしたので、必死で6ヶ月間を頑張り抜き(自分で言うのもなんですが:笑)習得後、転職に活かすぞ!という意気込みで臨みました。

この歳で人から「モノを学ぶ」ことはとても有り難く、楽しい期間でもありました。

 

しかも、色んな年齢構成の方と出会えますので、とても新鮮であり、就活をしなければならないという焦りもなく、ゆっくりと今後のことについても向き合えることができることも、今を思えば大きなメリットであったと思います。

 

以上、ハローワーク通いで選んだ「スクール」のお話でした。

みなさまの一助になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節約したこと

こんにちは、eesieです。

 

今回は、退職後にしたこととして「節約対策」について記していきます。

当たり前の内容かもしれませんが、未対応の方々の一助になればと思います。

 

では具体的に記して参りたいと思います。

まずは、自身の毎月の支払いで大きい額のものは何なのか?ということを、まずは把握することから始めました。

 

毎月支払いの明細とにらめっこをして挙がったのが、

  • 家賃代
  • ケータイ代
  • 外食代(働いていた時の昼食)

これらが、改善できると思い改めて見るようにしました。

まずは、

  • 家賃代

結論から、クレジットに集約し支払うことにしました。

ずっと確認をさぼっていたのですが、管理会社に問い合わせると、「クレジット支払いへの切り替え」は、可能となりました。

こうすることで、毎月決して小さくない金額をクレカ払いすることで「ポイント」が溜まるようになりました。

結果、半年でクレカポイント還元として、5千円ほどがキャッシュバックできることが実現しました。

 

次に、

  • ケータイ代

これは、いうまでもなく、格安モバイルに切り替えたという作戦です。

単純にこれも退職前は、「あー何となく高いなぁ、いいプランがありそうだなぁ」と思っていたのですが、面倒臭いという怠慢さで、切り替えていなかっただけでした(笑)

結論から、笑い話でなく「ソフトバンク」から「楽天モバイル」に切り替えることで、月額にして「7千円」安くなりました。

ソフトバンク時は、iPhoneユーザーでしたが、これを機にアンドロイドに切り替えることにしました(simカードを差し替えればiPhone継続も可能だったが敢えて切り替えた)。

新機種のアンドロイドも、新規加入時に「楽天ポイント」が付与され、結局2万円のモバイル代金が相殺されるプランであったため、実質、新しいスマホも「ゼロ円」でした。しかも、毎月、楽天ポイントが貯まるため、楽天での買い物にも活かせるので助かりました!(もちろん貯まるポイントはモバイル代を差し引くという設定も可能です)

 

そして、

  • 外食代(働いていた時の昼食)

これが、如何に贅沢な金額であったことを思い知りました。

時間に余裕もなく、外食やコンビニは便利な反面、よくよく考えると値段もカロリー&塩分も「高い!」ことに気づかされます。

1日=1,500円として、掛けること20日で=「3万円」、さらに+夜呑みのお付き合いを入れると、月に5万円前後の出費となる状況でした。

退職後、できるだけ「自炊」をするよう心がけました。

ネットで調べると、安い時にお肉など仕入れラップ+ジップロック包装で冷凍保存することでこまめに素材を使えることを知りました。

自炊することで、大きく食費を圧縮することができました。

 

さらに、年内にできることとして、ふるさと納税を活用し、「お米」を大量に仕入れることにしました(どうせ食べるので)。

これで、次年度の住民税から控除されるので、主食の米を、ふるさと納税する作戦も講じました。

 

以上が、私の大きな節約した対策でした。

やって良かったと本当に思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職決意

2022年の8月、51歳にして退職をしました。

理由は記載できませんが、管理職であったためゆえ、退職を迫られたというアバウトな言い方でしか表現できません。

いずれにしましても、8月に「転職の準備」もなく、退職をしたのです。

 

多少の蓄えはありましたので、正直、「心を休める時間を神様がくれた」と思うようにしました。

よって、まずはハローワーク に行くことから始め、数週間、じっくりと今後のことを考え「作戦」を練ることにしました。

 

ハローワーク に行かれた経験のある方なら、既にご承知のことと思いますが、「失業手当」は、すぐには出ません。

正確にいうなら、自己都合退職の場合、申請から約2ヶ月は手続きのため「失業手当」を受け取ることはできません。

会社都合退職であれば、自己都合よりも早く受け取ることができます。

詳しくは、下記をご参照ください。

 

失業手当はいくら、いつからもらえる? 受給条件や申請方法を解説! | なるほど!ジョブメドレー

 

ですので、「失業手当」をあてにせずとも、蓄えでしのげるくらいの余裕は、退職を決意する際には重要かと思います。

追い討ちをかけるようですが、「失業手当」が遅いこともさることながら、給与明細で控除されていた、

以上の支払いが、すぐに「封筒」で、役所から届きます。

これが、前年の収入に応じて支払額は、各人で変わってくるのですが、個人で支払うとなると、中々な金額となりますので、退職時にはさらに要注意ですね。

 

私のことながら、年収が500万円ほどでしたが、上記を合計すると7−8万円は、月毎に必要となってくる金額でした。

蓄えがあるも「これはまずい」ということで、

 

この2つだけは、モバルレジにて「クレジット(カードがリボ払いにできるタイプ)」にて、支払うことで、毎月の支払額を自身で設定したリボ払い額にすることで、回避することができました。(リボもやり過ぎは要注意で!)

「年金」は、上述の支払い方法ができないようになっており、仕方なく請求通りの支払いをせざるを得ませんでした。

 

気を付けたいまとめとしては、

  • 自己都合の場合、失業手当はすぐに受け取れない
  • 税金、社会保険料の支払いをしっかりと考える

 

以上が、重要かと思います。

社会保険に関しては、お住まいの役所に相談すれば、「年収に応じて安くできる方法」や、辞めた会社の社会保険を継続できるという「選択」もあるようですので、しっかりとご自身で調べ、対応することも肝要かと思います。

 

よって、私はこの時点で可能な限り「節約できること」を再考することにしました。

また、ハローワーク に通い「失業手当」の申請をするも、受け取る期間(働いていた期間によって個人個人異なります)には、「就職活動に値する活動をしなければならない」という事実を知りました。

要するに、申請後、何もしないで手当ての給付を受けられるものではないということです。これも、課題の一つとして、どうするか?を再考する必要に迫られるという事態に。

 

続きは、「節約したこと」と「失業手当」を受けるための対策について記していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

51歳での退職

初めましてこんにちは。

現在、52歳の中年オジサン「essie」です。

 

ブログを始めるキッカケは、2022年51歳にして退職をし、今年2023年に転職ができるまでを、同年代の方々の一助になればと思い、書き留めたいという思いから始めました。

 

みなさまの一助になれば、本当に嬉しく思います。